飲食

泡盛はタイ米から出来ている?

泡盛(あわもり)は、沖縄県を代表する伝統的な蒸留酒で、日本最古の蒸留酒とも言われています。独自の風味と香りを持ち、タイ米(インディカ米)と黒麹菌を使った製法が特徴です。


■泡盛の原材料

主に以下の2つが使われます。

① タイ米(インディカ米)

  • 現在の泡盛はタイ産インディカ米を使用するが主流。沖縄県産のタイ米が使われる事もあります。
  • 熱帯で栽培されるため、沖縄の風土に適した麹づくりに最適。
  • 国産米よりも溶けにくく、泡盛独特の香りと味わいを引き出します。

②黒麹菌(アスペルギルス・アワモリ)

  • 泡盛の命とも言われる麹菌。
  • 沖縄の高温多湿な気候でも腐敗を防ぐ強い抗菌力を持つ。
  • クエン酸を多く生成することで、もろみ(発酵液)の劣化を防ぎます。
  • 盛泡特有のコクや旨味を生む。

■泡盛の製造工程(概要)

  1. 製麹(せいいきく)
     蒸したタイ米に黒麹菌をふりかけて、麹を作ります。
  2. 仕込み(単式仕込み)
     麹、水、酵母をすべて一度に混ぜて「もろみ(醪)」を作ります。
     →泡盛は「全麹仕込み」とも言われる独自製法。
  3. 発酵
     10〜14日程度発酵させる。
  4. 蒸留(単式蒸留)
     発酵したもろみを蒸留器で加熱し、アルコール分を抽出。
  5. 保存・熟成
     ステンレスタンクや甕(かめ)で寝かせて味をまろやかに。

■もろみ酢(醪酢)とは?

もろみ酢の正体

  • 泡盛の蒸留前の「もろみ」から、蒸留後に残る液体部分(酒粕のようなもの)を濾過・抽出したもの。
  • 厳密には「酢」ではなく、クエン酸を多く含む発酵飲料。

主な成分と特徴

  • クエン酸:疲労回復・代謝促進効果が期待される。
  • アミノ酸:体の調子を整える必須成分。
  • ミネラル:カルシウム・カリウムなど。
  • アルコール分はほとんど含まれない(ノンアルコール)。

効能(とされているもの)

  • 疲労回復
  • 美肌効果
  • ダイエットサポート
  • 肝臓機能のサポート

■泡盛ともろみ酢の関係

泡盛ともろみ酢は「兄弟のような存在」であり、もろみ酢は泡盛製造の副産物を活用した、沖縄ならではの機能性食品です。

泡盛の製造工程の見学や試飲したい方はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。